物を作る際、どのように作るのかそれがわからなければ、
材料があってもきちんとしたものは作ることができません。
建築現場においても同じことが言え、どのような手順で作るのかどのような材料を使うのか、
それはとても重要なことです。

建物を建てるのはとてもデリケートな作業ですが、それを行うにも図面は必要になります。
建築をするには、設計図や施工図が必要になるので、
それぞれどんな役割を持っているのか知ることは大切なことになります。

設計図とは違う施工図を知ろう

建築をする際に建築主は、設計者と施行者それぞれに依頼することになります。
設計者は、建築主から依頼を受け、基本計画のプランを立て
法律上での確認を行うための設計図所を作ります。

設計図は簡単に言えば、完成図であり出来上がりの形を図にしたものです。
そして施工図は、施行者が建築主から依頼を受け、設計者から図面を受け取り
外装や内装、建具工事などのそれぞれの工事担当になるサブコンを決めます。
この後、設計生産を行います。
設計生産とは、現場の職人たちが施行をする上で必要となる施工図を、
設計図面から作図することになります。
この施工図は、簡単に言えば説明書であり、
どこにどのような材料を使用し作り上げていくのかの手順が示されています。
このように、設計図と施工図は似ているようで、内容が違うものになります。
内容が違うことで、それぞれできちんとした役割があり、
それにより安全な建築ができるので、違いを理解しておくことは重要です。

建築現場での施工図の役割

何かを作るときに、手順や使用する材料を間違ってしまうと、
完成しなかったり失敗してしまうものがあります。
建築現場でもそれは同じであり、手順や材料を間違ってしまうと
大変なことになってしまいます。
そのようなことがないようにするためにも、
建築現場では施工図はとても重要な役割を持っています。

施工図は設計図を元に作られますが、そこに書かれている情報は
とても細かいものになります。
寸法や文字情報などが書かれており、これを見れば工事を進められるほど
詳細な情報が載っているものになります。
施工図をきちんと作るには、設計図の意図をくみ取って、
実際の施工ができるように図面を作っていくことが大切で、
図面をきちんと読み取る能力と施工に関する知識があることが重要です。
簡単に建築と言っても、行うことはとても繊細な作業です。
そのためにも、施工図は一つの抜かりもないように、
詳細かつ丁寧に作り上げていくことが、建築するには必要になります。

施工図作成専門の当社HPはこちらから