建築において、図面は様々なものがあり、
設計図や施工図をとってもその中にさらに詳細に分かれています。
そのため、それぞれの図面の意味を知っておくことは、
設計者や施行者にとってとても重要なことになります。
そのような図面に配置図や平面図があり、これらは設計図に位置づけられるものです。
施工図を作るためにも重要なものであるので、
配置図や平面図がどのようなものかを知っておくことは、
建築主にとっても重要なことになります。
配置図・平面図とは?
建築をする際には、敷地と建物の配置などとの関係はとても重要なものになります。
敷地と建物の関係はもちろんですが、庭や植栽、車庫や道路の位置、
隣地境界線や道路境界線などいろいろなものが関わってきます。
それらの位置関係を図面にしたものが、配置図になり詳細が記載されることになります。
この図面を作ることにより、敷地や建物の配置だけでなく、
車や人の動線などもわかるようになっていて、設計をする上で基本のものになります。
平面図は配置図と似ていますが、記載されている内容が違います。
平面図は各階の床から一定の位置で水平断面したものを、図面にしたものになります。
いわゆる間取り図であり、主要な部分の寸法などが記載されており、
間取りや部屋の用途、壁の構造や扉の開く向き、面積などが記されています。
平面図も設計図の中では基本となるものの一つであるので、
何が記されているのかきちんと把握できるようにしておくことが、重要になります。
配置図・平面図の見方
配置図も平面図も真上から見た図面であるので、
どちらも見方は似ているものになります。
しかし、記載されている内容が違うので、注意が必要です。
配置図は、一番大きなものが敷地になり、それから建物が大きいことがほとんどです。
敷地の形状や建物の位置、道路や方位、植栽や駐車場などが記載され、
大まかな形状を確認することができます。
記号もあり、汚水桝・雨水桝などの場所を表現する為に記載されます。
平面図は間取り図でもあるので、一階や二階といった階層ごとに分けられています。
それぞれの部屋の大きさや面積、窓や戸の種類などが記載されており、
部屋もどのような部屋なのかわかるように和室や洋室、
キッチンやリビングなどとわかりやすくなっています。
注文住宅を建てる場合など、建築主にとって一番わかりやすいものが間取り図です。
きちんと意図をくみ取って設計されているか確認するためにも、
平面図の見方は覚えておくことが大切になります。